CADはComputer aided designの略語で、「コンピューター支援設計」と訳されます。通常は、コンピューターを用いた設計支援ツールを意味し、建設用図面などを電子化するものです。それまでの設計は、ドラフターなどにより手作業で行われていました。それがCADの導入により、作業効率などに革命的な変化がもたらされています。加えて、現在では3DCADが登場し、2Dでは難しかった設計表現なども可能になっています。最近では2次元図面を作成せず、3Dモデルだけで設計を完了させるケースも増えています。
CADは設計に留まらず、プロダクトデザイン等にも活用されています。デザイナーが3DCADを使ってデザインすれば、設計者やプランナーなどに意図が伝わりやすくなるものです。また、3DCADで作成した3Dモデルを利用すれば、利用シーンをシュミレーションできるメリットもあります。シュミレーションにはCAE(Computer Aided Engineering )というソフトが使われますが、現在はCADにCAEが備わっているシステムもあります。その他、アニメーション機能を備えたソフトも登場しており、仮想上で部品同志の干渉状況等を解析できます。
CADには、2次元図面作成の2DCADと3次元モデル作成の3DCADがあります。簡単な形状であれば2DCADが向いており、複雑な形状には3DCADが適しています。3次元モデルは視覚的に分かりやすいだけでなく、質量や体積、重心などのデータを取得することも可能です。また、部品同志の組付けをシュミレーションできるので、製品試験や解析に役立てられます。何より、3Dモデルは3Dプリンターで出力できるのが大きなメリットです。
業務上利用することが多い有料の電気CADソフトは、実務だけでなく学習にも使うことができます。専門ソフトを使うことで、勉強の幅が広がるのです。